お問い合わせはこちらまで

電話:072-894-8633
営業時間:土日祝日を除く
   平日 8:30~18:00

お問い合わせフォーム

もっと知りたい

もっと知りたい

遺産分割協議の前に知っておくべきこと

令和6年4月1日からの相続登記の申請義務化に伴い、「何年も前に死亡している故人の相続手続きをしていなかった物件があるがどうしたらよいか。」というご相談が増えています。今日は、遺産分割協議自体をされていない方々のご参考になる民法上の問題を取り...
もっと知りたい

最も遺言が必要なケースとは~遺言と遺留分について考える~

子どもがいないAさん(70歳)はここにきてめっぽう体調が悪くなり、自分の死後のことを考えるようになりました。ただし、既に父母は他界しているため、自分の財産については当然すべて配偶者に遺すことができると思っています。Aさんはこれで大丈夫でしょ...
もっと知りたい

任意後見契約の落とし穴

2023.7.10投稿「任意後見契約と信託契約について」において、任意後見契約の効力が発生するのは、『任意後見受任者などの申立人が、「自主的」に、家庭裁判所に対して後見人を監督する立場の任意後見監督人を選任してほしいという旨の申立てをし、任...
もっと知りたい

家族信託契約において最も注意すべき点

財産管理において自由度の高い制度ですが信託契約においては裁判所の関与はほとんどありません。そのため、受託者が自己のために財産を使用するなどの危険があります。そのことは脇においても、なお委託者には契約書作成段階で注意すべきことがあります。それ...
もっと知りたい

任意後見契約と信託契約について

問題提起ご自身の老後について考えるとき、認知症を発症したり寝たきりになるなど、ご自身で財産の管理ができなったときにどうしたらいいのか、というご不安を抱えていらっしゃるのではないでしょうか。そのような中で、任意後見契約と信託契約(家族信託)と...
もっと知りたい

おひとりさまが老後の備えを考える場合

事例夫亡き後、一人暮らしをしているA子さん。子がなく、夫には5年前に先立たれている。兄弟はおらず、両親は他界しているので、推定相続人はない。夫の姉の子らとの親交はあるものの、年老いていく自分のことで煩わせたくないと考えている。A子さんは健康...
もっと知りたい

相続土地国庫帰属制度について

令和5年4月27日から相続土地国庫帰属制度がスタートします。行政書士は、申請者本人に代わってこの制度における申請書類作成を代行することができます。相続土地国庫帰属制度とは簡単に言うと、相続放棄できず、いやいや相続することになってしまった利用...
もっと知りたい

うっかり見落としやすい代襲相続

代襲相続の定義被相続人の配偶者は、常に相続人となりますが、その他にも被相続人の子、直系尊属(父母、祖父母など自分の血のつながりのある先祖をいいます。)、兄弟姉妹がいる場合には、この順番に従い、相続人となります。代襲相続とは、本来相続人となる...
遺言相続関連

生前贈与について

最近の金融機関は最近、「暦年贈与サポート信託」など、各金融機関がこぞって、相続税を節税する手段の一つとして贈与をうまく使おうとする動きがみられます。国の考え方自体が、国民が生きているうちに“いかにお金を使わせるか”にシフトしている以上、金融...
もっと知りたい

不動産登記義務化について

報道がありました2月20日、不動産名義を変更する相続登記の義務化を前に、女優の高橋惠子さんが、「促進親善大使」に任命されたとの報道がありました。また、2月14日には政府インターネットテレビ「なくそう所有者不明土地~相続登記等の申請が義務化さ...