もっと知りたい 相続土地国庫帰属制度について 令和5年4月27日から相続土地国庫帰属制度がスタートします。行政書士は、申請者本人に代わってこの制度における申請書類作成を代行することができます。相続土地国庫帰属制度とは簡単に言うと、相続放棄できず、いやいや相続することになってしまった利用... 2023.02.27 もっと知りたい遺言相続関連
お知らせ 年末年始のお知らせについて 2022年12月29日(木)から 2023年1月4日(水)まで誠に勝手ながら、休業 とさせていただきます。2023年も行政書士しんぽ事務所を、ご愛顧たまわりますよう 何卒よろしくお願い申し上げます。 2022.12.15 お知らせ
コラム おひとりさまに対して行政書士ができること 先日、40代の女性の方からお電話がございました。「独身で身寄りがありません。自分が死んでいった後などどうなるのかが心配です。任意後見ということを聞いたのですが。借家住まいで大家さんにご迷惑をかけたくないので。」との訴えです。独り身で自分の将... 2022.09.18 コラム
コラム 役所の仕事は「かわらない」「かわれない」 2022年8月2日のことです。わからないことがあって奈良地方法務局に電話で問い合わせをしました。すると電話を受け付けた職員が、「士業の方なら照会票があるので文書で質問してください。」とのこと。指示通りに文書にして、同日、返信用切手を貼った封... 2022.08.29 コラム
もっと知りたい うっかり見落としやすい代襲相続 代襲相続の定義被相続人の配偶者は、常に相続人となりますが、その他にも被相続人の子、直系尊属(父母、祖父母など自分の血のつながりのある先祖をいいます。)、兄弟姉妹がいる場合には、この順番に従い、相続人となります。代襲相続とは、本来相続人となる... 2022.08.25 もっと知りたい遺言相続関連
遺言相続関連 生前贈与について 最近の金融機関は最近、「暦年贈与サポート信託」など、各金融機関がこぞって、相続税を節税する手段の一つとして贈与をうまく使おうとする動きがみられます。国の考え方自体が、国民が生きているうちに“いかにお金を使わせるか”にシフトしている以上、金融... 2022.07.12 遺言相続関連
もっと知りたい 不動産登記義務化について 報道がありました2月20日、不動産名義を変更する相続登記の義務化を前に、女優の高橋惠子さんが、「促進親善大使」に任命されたとの報道がありました。また、2月14日には政府インターネットテレビ「なくそう所有者不明土地~相続登記等の申請が義務化さ... 2022.02.22 もっと知りたい遺言相続関連
もっと知りたい 相続放棄について 相続放棄の概略相続放棄は、文字通りプラス財産もマイナス財産も放棄するということです。相続人が自己のために相続の開始があったことを知った時から3カ月以内に家庭裁判所に申し立てをすることで可能になります。具体的には相続放棄申述書を家庭裁判所に提... 2022.02.17 もっと知りたい遺言相続関連
お知らせ 開設満1周年を迎えました 拝啓 余寒の候、いよいよご健勝のこととお喜び申し上げます。さて、弊事務所は2月1日をもって開設満1周年を迎えました。開設以来、今日に至るまで皆様方の絶大なるご支援にもかかわらず、お客様は前職の友人のみという結果に終わってしまいました。これも... 2022.02.10 お知らせ