法要の主な流れ
法要とは個人に対する供養を行うことです。本日は死後1年以内の法要に関して一般的な仏式について書きます。なお、各法要は月の応当日より前に行うことは構いませんが、その日を過ぎて行ってはいけないといわれています。
1.初七日(7日目)
- 故人が亡くなられてから7日目に行う法要で、親族を集めて会食などを行います。最近では葬儀当日に済ませるケースも増えています。
- 初七日は三途の川のほとりに到着する日ともいわれています。
2.二七日(14日目)
- 仏教では、死者はあの世で7日ごとに7回、生前の罪の裁きを受けると考えられています。三七日など、7日おきに法要日があります。
3.七七日(49日目)
- あの世で7回目の審判が終わると、ようやく故人の魂が成仏します。
- 「忌明け」といい、喪に服していた遺族も日常生活に戻る、始まりを意味する日でもあります。
- 近親者を招き、寺や自宅などで読経後、会食を行います。
4.新盆(初盆)
- 忌明け以降、最初に迎えるお盆のこと。お盆の期間は、一般的には8月13日~16日の4日間とされています。故人にとって初めての里帰りとなるため、普段のお盆とは異なり僧侶や知人を招き、盛大に供養をします。
5.百か日(100日目)
- 「卒哭忌」ともいわれ、悲しみにくれることをやめる人されています。
- 自宅に僧侶を招き、仏前にて読経を行うことが一般的です。
6.一周忌(ご臨終の日より1年目)
- 年忌法要の1回目。亡くなって1年目を「一周忌」とし、百か日法要以後は年に一度、故人と縁のあった方を招いて行います。