もっと知りたい 改葬許可について 改葬とは現在のお墓から、別のお墓に移すことを「改葬」といいます。跡継ぎがいない、あるいはお墓の場所が離れているため親族に負担をかけたくない、といった理由で改葬する方が増えています。改葬の際、第一に考えなければならないのが、跡継ぎの有無です。... 2021.05.28 もっと知りたい遺言相続関連
もっと知りたい 住宅ローンの返済途中で夫(又は妻)が亡くなった場合 団体信用生命保険への加入確認住宅ローンを支払っている本人が亡くなった場合、ご家族が現在返済中の金融機関に連絡し、団体信用生命保険(共済)の加入の有無を確認してください。団体信用生命保険に加入していれば、死亡保険金が支払われ、住宅ローンが完済... 2021.05.28 もっと知りたい遺言相続関連
もっと知りたい 公正証書遺言と自筆証書遺言の違い ※2021年4月15日に公開した記事ですが、リライト記事に必要な文言等を追記、その他の部分も修正して2023年7月6日に再度公開しました。公正証書遺言と自筆証書遺言の違いをまとめてみました画像拡大画像印刷$(function() { $("... 2021.04.15 もっと知りたい遺言相続関連
もっと知りたい 遺言はなぜ必要か 「うちは財産ないから遺言なんて必要ない。」「うちは財産ないから遺言なんて必要ない。」という声をよく聞きます。もっとも全くなければ生活できないわけであって、「相続税がかかるほど財産を持っていない。」という意味でおっしゃっているのだと思います。... 2021.04.01 もっと知りたい遺言相続関連
お知らせ 税込価格(総額表示)に対応しました 来たる令和3年4月1日を見据え、このたび当事務所の料金表における価格表示を税込価格の表示(総額表示)に改めました。なお、先日発表しましたリーフレットについても同様の対応を取りました。大変ご迷惑をおかけしました。財務省ホームページでの、総額表... 2021.03.13 お知らせ
コラム 行政書士とは 令和3年2月22日で行政書士制度は70周年を迎えました。とは言え、世間での行政書士の認知度はまだまだ低いのが現状です。お商売をやっておられる方でさえ、「行政書士って、登記をやってくれる人でしょ。」と誤解されている方も多数おられます。当事務所... 2021.02.24 コラム
もっと知りたい ご臨終から葬儀までの主な流れ 1.ご臨終近親者や親しい友人などに連絡医師から死亡診断書又は警察署から死体検案書を受け取る宗派により異なりますが、菩提寺などに連絡葬儀社を検討する2.安置葬儀社などに遺体の搬送を依頼(病院が提携する葬儀社もありますが、個別に依頼しても問題あ... 2021.02.01 もっと知りたい遺言相続関連
もっと知りたい 法要の主な流れ 法要とは個人に対する供養を行うことです。本日は死後1年以内の法要に関して一般的な仏式について書きます。なお、各法要は月の応当日より前に行うことは構いませんが、その日を過ぎて行ってはいけないといわれています。1.初七日しょなのか(7日目) 故... 2021.02.01 もっと知りたい遺言相続関連
コラム はじめまして、行政書士しんぽ事務所 代表 新保吉宣と申します はじめまして、行政書士 しんぽ事務所 代表 新保吉宣(しんぽよしのり)と申します。私は地方公務員として、税務、人事、教育、福祉行政に携わり、長年勤めてまいりました。それはそれで充実したものではありましたが、年を重ねるごとに充実とは異なる不安... 2021.02.01 コラム